忍者ブログ
今日の番組に関連する情報をタイムリーに配信
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 東京電力柏崎刈羽原発の立地地域の住民でつくる「柏崎刈羽原子力発電所の透明性を確保する地域の会」は1日夜、年1回の情報共有会議を柏崎市内で開き、東電の相沢善吾副社長や、経済産業省原子力安全・保安院の黒木慎一審議官ら約50人が参加した。

 定例会は月1回開かれているが、情報共有会議は各参加機関の役員や地元自治体長らが出席。1年間を振り返り、今後の対応を共有する。

 黒木審議官は「4月から原子力規制庁が設置される。緊急時の対応や安全確保に切れ目がないようにすると共に、新組織がしっかりとした活動ができるよう全力の対応を図る」と話した。

 刈羽村の品田宏夫村長は、緊急経路確保のため北陸道にスマートインターチェンジの整備を希望。新年度予算案に調査費を計上する方針を示した。

 相沢副社長は取材に対し「地元の理解を得るために、安全評価(ストレステスト)の内容をまとめている。原発が稼働するしないに関わらず、よく説明する」と強調した。

 同会の新野良子会長(61)は「原発を巡る情報がどの根拠に基づくのか、議論していていつも迷う。(国や事業者は)ぜひ勇気を持って、国民のために情報を出してほしい」と訴えた。【宮地佳那子】



2月3日朝刊





(この記事は新潟(毎日新聞)から引用させて頂きました)



集客

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック