忍者ブログ
今日の番組に関連する情報をタイムリーに配信
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


500、ストレス発散方法を沢山募集です。イライライライライライラしてしょうがない日々が続いてます。

何でも良いのでストレス発散方法を回答お願いします。

沢山の回答待ってます!





- 回答 -

ストレス発散法を紹介させて頂きますネ☆



ストレスを解消したいときは外を散歩しています。

風、木々、草花、鳥たちが心を癒してくれます☆

散歩することで景色を楽しんだりしていますネ。

それがストレス解消になります。



それから、ミルクティーやコーヒー、ココアなどの飲み物を、

ゆっくり飲んでリラックスしています。

ゆっくりたしなむことがストレスの解消にもなります。



テニス、卓球、バスケットなど。

スポーツをすることもストレス解消になります。

運動することで、楽しくストレス解消が出来ます。



また、音楽を聴いています。

音楽を聴いたり、歌ったりすることで癒されます。

私の好きな音楽を紹介しておきますネ♪



槇原敬之 どんなときも

KAN 愛は勝つ

岡村孝子 夢をあきらめないで

岡本真夜 TOMORROW



どれも癒されますので良かったら聴いてみて下さいませ☆



眠ることもストレス解消です。

ゆっくり横になって眠るのが体力回復にもつながります。

精神力回復にもつながりますからネ。。



またテレビなどをみて笑うこともストレス解消です。

笑うことで免疫力が活性化すると聞いたこともあります。

笑うことは健康にも良いと聞いたことがあります。



それから、ウィンドウショッピングなど買い物を楽しむのもストレス解消です。

買い物をするとお金を使うので、品物を見るだけでも楽しいものですよ。



友達と話をしたり、メールをしたりすることもストレス発散です。

友達と楽しく会話をするのは心が楽しくなりますネ。。。



それから、筋トレをして鍛えることもストレス解消になります。

体を動かすことで、腹筋や鉄アレイで鍛えることも体を丈夫にすることにつながります。

そとをウォーキングすることもよいことですネ。。。。



本を読むこともストレス解消になります。

自分の好きな本をゆっくり読むことが精神的にもよいですからね。

本を楽しむのもストレス解消になると思いますョ。。。。。



また、神社にお参りして神様に御礼、御願いをすることも解消になります。

良い気が出ているところの神社がお勧めです。雰囲気が良い神社ですネ☆

良い気が出ている神社にお参りするだけで良い影響を受けることになります。

神様があなたを守ってくださることでしょうネ。。。。。。

一番お勧めなストレス解消法ですネ☆



ちなみにお酒でのストレス解消は止めておいたほうがいいです。

現飲酒者の26人に1人がアルコール依存症です。

お酒は飲んでも飲まれるなですからネ。。

お酒は少量を楽しむのがよいのです☆

お酒でのストレス解消はお勧めできません。

気をつけてくださいネ。。。



それから、部屋の掃除をすることもストレス解消法です。

綺麗に掃除をすることでさっぱりします。

気分が良くなったりしますよネ。。。

部屋を綺麗に掃除することもお勧めのストレス解消法です。



また、レンタルビデオを借りて、映画を楽しむことや、

ドラマを楽しむことが、ストレス解消になります。

楽しいものをレンタルして観賞することはストレス解消になり、楽しみですネ。



それから、人に辛いことや苦しいことを聞いてもらうのも、ストレス解消です。

悩みは自分でもたないで、吐き出していくことが大切です。

なぜなら、吐き出すことで、自分への負担が少しでも減るからです。

そう。。。大切なあなたが少しでも楽になることが大切なのです。

友達や知り合い、家族に少しでも話をして辛い思いを聞いてもらいましょうネ。。。



私のストレス解消法を紹介させて頂きました、あなたの少しでもお役にたちます様に。。。ネ。。。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



集客

PR

「座れ」。夫のDVはいつもその言葉から始まった。「どうしていいつけを守らないんだ」「口答えをするな」…正座してうなだれるばかりの妻に、それでも夫は激高し、手をあげた――折しもDV防止法(配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律)施行から10年。しかしその被害件数は増加の一途をたどり、かつ陰湿化している。



 都内在住のB子さん(36才)の場合もそうだった。



「結婚当初は夫はとても優しくて、周囲でも評判の“いい夫”だったんです。ところが、結婚半年後、帰宅前に食事の準備ができていなかったことをきっかけに夫の暴力が始まりました」(B子さん)



「いままで何してたんだ!」と大声の威嚇から始まり、ついには平手打ち。しかし、その後すぐに我に返った夫はB子さんに何度も謝り、二度と手はあげないと誓った。



「本当にショックだったんですが、夫が必死に謝る様子を見てると、許してあげないとと思ったんです。気が緩んでいた私にも落ち度がなかったわけじゃないですから」(B子さん)



 しかし、それ以降、些細なことで夫はキレるようになった。ときには服のセンスが悪いと怒鳴り、またあるときには味噌汁がぬるいと罵声を浴びせた。平手はいつのまにかゲンコツに変わった。それでもその都度「もう絶対にしない」と誓う夫の姿に、B子さんは「私が信じてあげないといけない」と強く感じたという。



「あるとき、いつもなら手が出るタイミングで恐る恐る夫を見ると、体をブルブルと震わせていたんです。私が悪いのに我慢してくれているんだと考えると、申し訳ないような気がしてきました」(B子さん)



 しかしその後も夫の暴力はやまず、ついにはB子さんが流血し、救急車を呼ぶ事態にまでなった。しかしB子さんは「こんなことするつもりはなかった。本当にごめん」と涙ながらに何度も口にする夫の姿を見て、またしても彼を許してしまう…。



 このB子さんの件にDVの特徴があらわれていると夫婦・家族問題コンサルタントの池内ひろ美さんはいう。



「多くのDV夫は暴力を振るった後、一時的に大人しくなったり優しくなったりする。この期間を『ハネムーン期』と呼びます。でもその間に自分を抑制するストレスがどんどんたまっていき、あるときに沸点に達する。爆発のきっかけは何でもいいんですが、妻は『夫は我慢したのに爆発させた私が悪い』と思い込んでしまう。『爆発→ハネムーン→抑圧→爆発』という負のサイクルにはいったら、第三者に相談しないかぎり抜け出すことは難しいですね」



 池内さんはDVを理解するうえでのキーワードのひとつに「共依存」があるという。



「共依存とは、互いに依存しあう関係性のこと。DV夫には『これはしつけ。相手のためなので暴力を振るっても絶対に受け入れられる』という妻に対する甘い考えがあり、一方で妻は『私が逃げたらこの人は駄目になる』と思い込む。一方的な暴力なら誰しも逃げることを選びますが、共依存になると逃げ出せない。B子さんもまさにこのタイプなんです」



※女性セブン2011年12月1日号





(この記事は社会(NEWS ポストセブン)から引用させて頂きました)



集客


ストレスを値として説明しますが、



ストレスをためれる容量がAさんが100とします。



一日+10ストレスがたまるとして、

何かストレス解消すると-5ストレスになるとします。



Aさんのストレスたまる容量100に近くなると

Aさんのストレスは限界に達してしまって

100を超えてしまうと精神的病気(うつ病など)

になってしまうのでしょうか?



ストレスがあふれて、処理できなくなるので。



うつ病とかの状態になるとストレスが一日+30

ぐらいになって、ストレス解消の効果が50パーセント半減とかになるイメージでしょうか?



うつ病が治るには、ストレスの値が100以下に

なった時、治るイメージでしょうか?



人は値では計れないとは思いますが、

大体のイメージでかまいません。



教えて下さい^-^



- 回答 -

こんにちわ

仕事のストレスが原因の鬱病で1年以上休職して治療中の30代男性です。

ご質問を読んで面白い考え方だなと思い、自分と照らし合わせて考えてみました。

専門家では無いので、あくまでも一人の鬱病患者の経験によるイメージとして聞いて下さい。



>Aさんのストレスたまる容量100に近くなるとAさんのストレスは限界に達してしまって100を超えてしまうと精神的病気(うつ病など)になってしまうの

>でしょうか?ストレスがあふれて、処理できなくなるので。

これは基本的には合っている気がします。ただ、100に達する過程がお考えのものと違うかもしれません。私の場合で言うと、本当のストレス容器(と呼ばせて頂きます)とは別に偽りのストレス容器を作ってしまい、そちらを自分にも他人にも見せていたような気がします。偽りの容器の中身は70前後でご質問のように上下しています。しかし本当のストレス容器ではとうに100を超えており、ある日突然偽りの容器が無くなり本当の容器に置き換わってしまったという感じです。多分周囲の人は「あいつストレスはあっただろうけど、昨日まで普通にしてたのに突然なんで?」って感じだったと思います。鬱病になりやすい人は一般に「責任感が強く」「几帳面で」「自分に厳しく」「他人に優しい」「完璧主義な」タイプと言われており、私も多分にその傾向が強いのですが、そんなところが関係しているのかもしれません。



>うつ病とかの状態になるとストレスが一日+30ぐらいになって、ストレス解消の効果が50パーセント半減とかになるイメージでしょうか?

これは違う気がします。鬱病になるとストレスがどうこう言う感じではなく、敢えて言えばストレス容器自体が壊れて中身が床一面に溢れてしまい回収不能になってしまった感じです。また、ストレス解消の効果は0になるでしょう(というか、ストレス解消どころか食事、入浴すらする気が起きなくなります)。



>うつ病が治るには、ストレスの値が100以下になった時、治るイメージでしょうか?

これも違うと思います。私は現在壊れたストレス容器は修理されて、ストレスを正しく計れるようになった状態である気がしています。こうして一人で静かにPCに向かっている自分のストレス値は100では無いと思うのですが、鬱病は治ったとは思いませんし、医師もまだ治っていないと言います。現在の私は、楽しい事や自分が望んだ事を僅か半日しただけでも疲れてしまい、1週間近く寝込むことがあります。楽しい事、自分が望んで行った事がストレスとなるかといえば、普通は違いますよね。そもそも何をもって鬱病が治ったとされるのかが分かっていません(ここでもしばしば鬱病の回復に関する質問がされますが、納得のいく回答に出会ったことはありません)。



いずれにせよ、鬱病を含む精神疾患の原因や症状、発病に至る過程は人それぞれだと思います。aoaoao123さんがこのご質問をされた意図は分かりませんが、それは考慮して下さい。

また、鬱病は「心の病」ではありません。脳内物質の分泌異常により心理的な症状が出るという、病変を脳とした一般的な病気です。そのあたりもご理解頂けたらと思います。



以上、この回答が少しでもお役に立てれば幸いです(私も自分を冷静に見直すことができました)。

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)



集客


ストレス解消法おしえて~☆





- 回答 -

ストレス発散法を紹介させて頂きますネ☆



ストレスを解消したいときは外を散歩しています。

風、木々、草花、鳥たちが心を癒してくれます☆

散歩することで景色を楽しんだりしていますネ。

それがストレス解消になります。



それから、ミルクティーやコーヒー、ココアなどの飲み物を、

ゆっくり飲んでリラックスしています。

ゆっくりたしなむことがストレスの解消にもなります。



テニス、卓球、バスケットなど。

スポーツをすることもストレス解消になります。

運動することで、楽しくストレス解消が出来ます。



また、音楽を聴いています。

音楽を聴いたり、歌ったりすることで癒されます。

私の好きな音楽を紹介しておきますネ♪



槇原敬之 どんなときも

KAN 愛は勝つ

岡村孝子 夢をあきらめないで

岡本真夜 TOMORROW



どれも癒されますので良かったら聴いてみて下さいませ☆



眠ることもストレス解消です。

ゆっくり横になって眠るのが体力回復にもつながります。

精神力回復にもつながりますからネ。。



またテレビなどをみて笑うこともストレス解消です。

笑うことで免疫力が活性化すると聞いたこともあります。

笑うことは健康にも良いと聞いたことがあります。



それから、ウィンドウショッピングなど買い物を楽しむのもストレス解消です。

買い物をするとお金を使うので、品物を見るだけでも楽しいものですよ。



友達と話をしたり、メールをしたりすることもストレス発散です。

友達と楽しく会話をするのは心が楽しくなりますネ。。。



それから、筋トレをして鍛えることもストレス解消になります。

体を動かすことで、腹筋や鉄アレイで鍛えることも体を丈夫にすることにつながります。

そとをウォーキングすることもよいことですネ。。。。



本を読むこともストレス解消になります。

自分の好きな本をゆっくり読むことが精神的にもよいですからね。

本を楽しむのもストレス解消になると思いますョ。。。。。



また、神社にお参りして神様に御礼、御願いをすることも解消になります。

良い気が出ているところの神社がお勧めです。雰囲気が良い神社ですネ☆

良い気が出ている神社にお参りするだけで良い影響を受けることになります。

神様があなたを守ってくださることでしょうネ。。。。。。

一番お勧めなストレス解消法ですネ☆



ちなみにお酒でのストレス解消は止めておいたほうがいいです。

現飲酒者の26人に1人がアルコール依存症です。

お酒は飲んでも飲まれるなですからネ。。

お酒は少量を楽しむのがよいのです☆

お酒でのストレス解消はお勧めできません。

気をつけてくださいネ。。。



それから食べ物でストレス発散もお勧めできません。

お菓子とか甘いものを食べていると太る原因にもなります。

また、糖尿病という恐ろしい病にかかる恐れもあります。

お菓子はたまに少し食べるくらいがちょうどいいのです。

食べ物でのストレス発散には注意してくださいネ。。



それから、部屋の掃除をすることもストレス解消法です。

綺麗に掃除をすることでさっぱりします。

気分が良くなったりしますよネ。。。

部屋を綺麗に掃除することもお勧めのストレス解消法です。



また、レンタルビデオを借りて、映画を楽しむことや、

ドラマを楽しむことが、ストレス解消になります。

楽しいものをレンタルして観賞することはストレス解消になり、楽しみですネ。



それから、人に辛いことや苦しいことを聞いてもらうのも、ストレス解消です。

悩みは自分でもたないで、吐き出していくことが大切です。

なぜなら、吐き出すことで、自分への負担が少しでも減るからです。

そう。。。大切なあなたが少しでも楽になることが大切なのです。

友達や知り合い、家族に少しでも話をして辛い思いを聞いてもらいましょうネ。。。



私のストレス解消法を紹介させて頂きました、あなたの少しでもお役にたちます様に。。。ネ。。。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



集客




 冒頭からセットの紹介で恐縮だが、いかにMacBook Airとはいえ、オフラインでは単なる板に過ぎない。ネットワークにつながってこそその薄さ・軽さが生きるというもの。そこで必ず持ち歩くのが、Pocket Wi-Fi(D25-HW)である。本音を言えば、WiMAXなどの通信サービスがMacBook Airに組み込まれていればベストだが、そこは舶来品の悲しさで、叶わぬ願いのままである。



【拡大画像や他の画像】



 記者は学生時代から社会人2年目くらいまで、Macユーザーであった。当時はモバイルノート型のPowerBook Duoに入れ込んでおり、「モノクロTFT液晶のDuo 280こそ至高!」と考えていた(今でも少しそう思っている)。



 だが学生ならまだしも、社会人になるとMac一筋というのは厳しく、またMacユーザーはPowerBook 2400c以降、軽量なモバイルノートに恵まれなかった。記者自身、自腹購入した初代PowerBook G4以降は仕事でもプライベートでもMacを使うことはなく、10年弱に渡りPC/Windowsを一筋に使ってきた。



 現在も、会社から支給されている業務端末はPC(ThinkPad)である。とはいえセキュリティの観点から気軽に持ち出すわけにはいかない(所定の手続きを踏めば持ち出せるが、わたしはほとんど持ち出さない)。記者/編集者という仕事上、出先で物書きをしたいケースも多いのだが、執筆に必要なもの以外のデータやアプリケーションが備わっている業務端末は、必ずしも物書き専用マシンには向かないというわけだ。



 そこでこの秋に「外出先でのテキスト入力専用マシン」として購入したのがMacBook Airである。旧モデルではプロセッサがCore2 Duoだったため、パフォーマンスの点から手を出しづらかったのだが、現行モデルはCore i5に強化されたため購入を決断。可搬性を重視し11インチモデルとし、SSDをApple StoreのCTOで256ギガバイトにアップした。MacBook Airはメモリの最大搭載量が4ギガバイトと控えめのため、SSDをできるだけ奢るのが正解だと思う。



 実は当初、テキスト入力マシンの真打ちとしては、iPadに期待をしていた。外付けのBluetoothキーボードと合わせてしばらく使ってみたものの、やはり日本語の変換、特に連文節の変換が厳しく、効率が著しく落ちる(メール程度であればよいが、長文入力には相当のストレスがある)。またパラグラフごとにカット&ペーストする際なども、マウスやトラックパッドを使えないインタフェースは非効率だった。マルチタスクではないため、Webサイトを見ながらテキストを打つといったことも難しいし、そもそもiPadと外付けキーボードを持ち歩くとそれなりに重いし、かさばるのである。これでは本末転倒である。



 対してMacBook Airは、ちょっと衝撃的なほど薄い筺体に加え、重さも1キログラム程度と、可搬性は抜群だ。余裕のあるキーボードでテキスト入力は快適だし、マルチタッチトラックパッドの使い勝手にも良い意味で驚いた(Webページの移動やアプリの切り替えがスイスイできる)。OSX Lionでは、上下のスクロール方向が逆になったことで、旧来のユーザーからは不評もあるようだが、OS9からの移行組である記者には違和感がない。



 とりわけ気に入っているのがACアダプタと本体の接続方式(MagSafe)だ。そもそも電気ポッドなど「落としたり倒したりすると危ない」製品はこの方式だったわけで、もっと早く、より多くのPCがMagSafe的なインタフェースを採用すればいいのにと思う。



 敢えて難点を挙げればバッテリの持ちだろうか。モバイルルータに接続したまま使っていると、おおよそ4時間強でスリープする。取材1本には十分だが、終日のイベント参加や出張では心もとない。必ずしも出先では、電源を利用できる環境だとは限らないため、サードパーティの増設バッテリを買おうかと思案中である。



 ところで記者は、Airのボディにパワーサポートのエアージャケットセットを装着している。極めて薄く成型されたポリカーボネートがAirの外周をぴったりと覆うため、扱いに気を使う必要がなく取り回しが楽になる。何より装着していることを忘れるほどの密着感が素晴らしい。つい先日取材したある米国企業のトップ(彼もAirユーザー)が驚いて「それはなんだ、どこで売っているんだ」と聞いてきたくらいである。



 ただし付属の滑り止めチップ、これには苦言を呈したい。Air底面の4つの足はラウンドしたフォルムなのに、そこへ平面のシールを貼り付けるのには無理がある。ネット上には「うまく貼れない」「貼ってもすぐはがれる」「貼ってカバンに入れ、取りだしたときにははがれていた」「というか、貼り終わる前にはがれていた」……という評判も見られ、わたしも同様の感想を抱いた。本体のジャケット本体の完成度の高さと比べ、著しく残念感が漂うパーツである。今後のモデルでの改修されることを期待したい。



●道具3 iPhone4S(SoftBank)



 今やiPhoneに限った話ではないが、会社で利用しているメールがWebメール(ローカルにはデータを残さない仕組み)のため、外出先でメールや添付ファイルをチェックするのにスマートフォンは欠かせない。3GSから4Sに移行したが、特に通信速度が体感で向上している。iPhone対応をうたうPORTERのDRIVEを名刺入れ兼iPhoneケースとして利用しており、収納部分には名刺だけでなくSuicaを入れることで、簡易お財布ケータイとして使っている(笑)。



●道具4 PORTERの2wayトートバッグ



 4つ目は仕事用のカバンを紹介したい。特にカバンは、人それぞれのワークスタイルによってこだわるポイントが別れるものだと思うが、僕の場合は「ショルダーストラップを付けられるトートバッグ」一択である。



 一般的なビジネスマンは、ブリーフケースタイプのバッグを持つことが多いように思う。だが記者稼業では、取材先で紙の資料をもらうことが多く、また取材をハシゴすることもよくある。例えばA4の資料が入ったB3封筒を渡されると、ブリーフケースでは収納に困ってしまう。だが縦に長いトートバッグだと、すぽっと資料やPC、雑誌などを入れられるため、便利なのである。



 調べたところ、記者が使っているのは吉田カバンの2Wayトートバッグで、「622-06673」という品番のようだ。普通のトートとは違いショルダーストラップが付けられ、収納物が多い時はマチの部分を広げられ、また前面には折り畳み傘が十分に入るポケットが2つ付いているのが便利である。ここにカメラの交換レンズを入れることもある。



●道具5 ICレコーダー



 サンヨーのICレコーダー「ICR-S277RM」を利用。購入から約5年は経つと思うが、元気に現役である。購入時の決め手は比較的性能の良い集音マイク(別売りもしていた)が付属していることと、録音データをUSBポートに直接差して転送できること。データ自体もMP3のため、取り回しが楽だった。



 ちょっと信じられないことに当時は、録音データをPCに転送する際に専用のアプリケーションを介する必要があったり、データそのものが(MP3などではなく)専用フォーマットだったりするICレコーダーも多かったのだ。



 最近は録音の役割をiPhoneに譲ることも多くなってきたが、iPhoneの場合は他者に録音データを渡すのが面倒だ。広い環境での集音力と、USB直差し&MP3というデータ取り回し上の利便性は捨てがたく、今でもバッグに常備している。



●道具6 Eye-Fi



 ICレコーダーの項でも触れたが、データの転送というのは面倒なものだ。恥ずかしながら「カードリーダーを忘れてデジカメの画像を取り込めない……!」という失態も一度ならずある。そのたびにカードリーダーを買うので、自宅やオフィスにはカードリーダーが増殖してしまった。



 これに歯止めをかけてくれそうなのがEye-Fiである。これはWi-Fiによるデータ転送機能を持つSDカードであり、カード自体がSSIDを吐くので、ペアリングしたPCやスマホにデータを直接取り込める。正直な話、今年一番「便利な世の中になったな」と感じさせてくれた製品はEye-Fiカードかもしれない。



 特にスマートフォンとのペアリング機能は面白い。FacebookやTwitterに写真をアップする時に、多くの人はスマートフォン内蔵のカメラを使うと思うが、画質に満足できないこともある。でもデジカメにEye-Fiカードを入れておけば、デジカメで撮った綺麗な写真をその場でソーシャルメディアに公開できるのだ。こちらの記事などを参考に、読者諸氏も検討してみてほしい。



●道具7 オリンパスのデジタルカメラ「E-P3」



 記者の場合、このところミラーレスと言われ注目を集めているレンズ交換式カメラの「E-P3」を使っている。



 今どきのデジカメには一定の法則があると思っている。それは「同世代機であれば、大きいカメラ、重いレンズのほうが高性能」というものだ。



 ただし誰にでも大きなカメラが適するわけではない。仕事で使う以上、あまり大きなカメラだと取り回しに困ることもある。また記者自身が撮る写真の場合、奇麗であるのに越したことはないが、かといって究極の画質が必要なわけでもない。記者自身の用途にちょうど良いバランス(画質と可搬性)を実現してくれるのは、E-P3をはじめ「フォーサーズ」と言われる撮像素子(銀塩カメラのフイルムに例えられる)を採用したシステムだと思っている。



 フォーサーズ素子はざっくり言うと、コンデジとフルサイズの中間に位置するサイズである。そのためコンデジよりも綺麗な写真を撮れ、またフルサイズのカメラよりもボディやレンズが小さい。ミラーレスカメラのレンズ同士でも、APS-C素子を使うソニーEマウントの「E18-200mm F3.5-6.3」が524グラムあるのに対し、同じ画各をカバーするオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」は290グラムである。この差は決して小さくない。



 もちろん不満点もある。「従来機種では十字ボタンでダイレクトに測距点を選択できたのにE-P3ではできない」とか「有機EL液晶の見え方(特にシャドー部分)が不自然」とか「PCとの接続ケーブルが特殊なUSBケーブル」とか……後者はまだしも、前者はファームアップで何とかしてほしい。これまではできていたことなのだから。



 とはいえ、がさつな記者にとっては、レンズ交換式カメラで問題になりがちな「撮像素子のゴミ問題」をSSWF(超音波防塵フィルター)で解決してくれているのは魅力だ。実際、屋外でひんぱんにレンズを交換しても、ゴミに悩まされたことはない。また無理な姿勢で撮影しなければいけないことも多く、その場合はすべての装着レンズに効果があるボディ内手ブレ補正の効果を感じる。



 ところでウッドフォード元社長の解任劇に端を発し、その後の“損失隠し”発覚にいたるオリンパス騒動は、いまだ解決の糸口を見せていない。製品が良いからといって企業の責任が減免されることなどあってはならないが、問題が発覚したからと言って現行製品の価値が劣化するわけでもない。オリンパスをめぐる状況は複雑さを増してはいるが、ここは記者自身が良い・悪いと思って使っているポイントについて、正直に書いてみた。オリンパスショックが取材用のカメラ選びに影響するかについて、記者個人においては今のところ「影響なし」という結論としたい。



 ※来週は、2011年度新卒入社の本宮学記者から7つ道具をご紹介します。お楽しみに!







(この記事はインターネット(ITmedia ニュース)から引用させて頂きました)



集客